
上の子は現在、年中さん。
小学校受験の事で詰め込むこといっぱいので、受験ブログ始めることにしました
冷やし中華が始まっている夏、我が家の長女も本格的に受験を始めることにしました!
娘が元々「なんでもやってみたい!チャレンジしたい!」というキャラで「私も受験もやってみたい!」と話しているからです!

受験たるや、を分かっているかは謎ですが、本人の希望が一番大きい理由です
では、一般ピーポーな我が家が、なぜ受験を始めるまでに至ったか?を今回ブログに綴ります。
でもぶっちゃけ、
正直言うと1年前までは「小学校受験って港区や世田谷区のセレブがやるものだ」とずっと思っていました。

え?そう思っていたの私だけ??みんなそう思った事ないですか?
「ごきげんよう」
「お父様、お母さま、行って参ります」
とか言う子たちの集まりかと思ってたーーーーー!!!!
でも、調べれば調べるほど全然違って…
(勝手な思い込みごめんなさい、と懺悔したい)
小学校受験にチラッとでも気になった事ある方に、これから1年間「我が家の受験事情」をお伝えしていければいいなとブログを綴ることにしました!
・縁故などない一般家族の小学校受験がどうなっていくか?気になる
・小学校受験って興味あるけど、本当にいいのかな?悩む…
・小学校受験に向けてどんな事を実際やっているのか?知りたい方
実際に合格した方のブログではありません。
これから受験に向けて切磋琢磨していく全てを綴っていくブログになります。
来年の受験の結果まで、包み隠さず全てお伝えしていくつもりです。
(プライバシーの関係上、学校名などは伏せさせて頂きます)
私が好きな本です
基本が載っているのでオススメ
我が家が小学校受験を始めようと思ったきっかけ

やる気スイッチがすごい我が家の娘について(無いのは体力だけ)
きなこ家は現在、都内在住の4人家族。
年中の娘と昨年生まれた間も無く1歳になる下の子がいます。
上の子は現在、都内の幼稚園に通っています。
時間帯は夕方まで預かってくれる特殊なカリキュラムで、毎日夕方に帰宅。
幼稚園では、しっかりといろんな授業をしてくれているようで、
すでに、ひらがなはマスターしたレベルです(年中はみんなそうかな?)
ただ、数字がやたらめったら得意な娘。

この才能は多分理数系バリバリの夫と、元中学の数学教師である私の実母の血を受け継いでいると思われます。
(母である私、きなこは数学はめっぽう弱く、高校時代は居残り組でした…)
なので私の血ではなさそうです(笑)
・人見知りはほとんどしない
・とにかくグイグイ(積極的)
・まずは「自分!!」になりがち
・幼稚園に行きたくない、と泣く事ほぼ皆無
・なんでもやってみたい!前向きな性格
・めげない
・運動音痴(まだ運動能力が開花してない)
・体力がなさすぎて疲れやすい
・突然最近ビビリになってしまった
・ぶっちぎりの短気(沸点5度くらいw)
・言いたいこと全部言ってしまう(良くも悪くも)
・友達みんな男女問わず大好き!
育てていてイレギュラーな事も多く、ゴッツ面白いなーと感じる娘。
そんな娘が自ら「受験してみたい!」と言いました。
本人がそう思ったきっかけは、幼稚園の受験コースを試しに受けさせてみたからです。
幼稚園での受験コースをオプションで受けてみた

昨年の年少夏、幼稚園から「小学校受験コースの説明会と募集」がありました。
まずはやるやらない関係なく説明会を聞いてみて、実際に子供たちが実践するドリルも試しました

おぉーなにこれ!?面白いじゃん!
と思ったのは、まずは母である私です。
皆さんは小学校受験ドリル、やったことありますか?
(こぐま会は絵も可愛いのでオススメです)
未就学児の子供には中々難しい内容なのですが、逆に「これが解けたら子供はその積み重ねって、もしかして「自信」につながるんじゃないか?」と感じたのです。
(縦も横も足して5になるように●を埋める問題)4歳には難しいけどクリアした娘は嬉しそうでした!
娘は、体育会系の両親である私たちとは、なぜか真逆で「超インドア派」。
気付いたら家でずっと塗り絵・お絵かき・ハサミ・ノリを使って遊んでいます。

この子、もしや創作や学ぶこと好きかな?誰に似たんやろw
同時に、
下の子の出産で、しばし120%娘と向き合ってあげられないかもしれない…と危惧し、幼稚園の受験コースのオプションと、創作知育教室に通い始めました。

まぁやらせてみて、もし嫌がったら辞めよう
と考えていたのですが、ところがどっこい(死語)!
本人が「もっとやりたい、辞めたくない!」と言うのです。

普通、結構嫌がるもんだよね、珍しいタイプw
幼稚園のオプションが功を奏したようで、次のステップである「本格的な幼児教室」の入室を決めました。
小学校受験があえていい!と思った理由
皆さんも、受験は過去に色々と経験されたかと思います。
私自身も、公立の高校受験を経験した身です。
一般的には、
小学校→中学校→高校受験→大学受験という流れが全国的にも多いですよね
我が家は東京在住なのですが、都内はなぜか中学受験メインです。
周りを見渡すと…
・高学年になったら、習い事を全て辞めなくてはならない…
など話を聞くことがどんどん増えていきました。

壮絶だなー…(他人事)
と客観的にいつも話を聞いていたのですが…
よくよく考えたら、上の子もうすぐ小学校じゃん!!と気づく。
正直、小学校時代はいろんな経験をしてほしい我が家としては、どうしても【好きな習い事を途中で辞めてまで受験させる…】という行動が府に落ちず・・・
一旦、小学校受験というものを改めて調べることにしました。
すると、以下のような事が身につくことがわかりました。
・聞いた内容から考える力が身につく
・しっかりと自分が伝えたい事を伝える力が身につく
・基礎を学んで一つずつ達成感を味わい学ぶ習慣が身につく
・小さなうちからチャレンジ領域を経験することができる
・生活習慣が身につき、自分で自然と行動できる「自立」が養える
・非認知能力(数値では測れない生き抜く力)を養える
「生活習慣が身について、言われなくても自発的にできる」
ここが受験勉強の内容なんだなぁと私の目には見えたからです。
元々備わっているお子さんもいらっしゃるかと思いますが、
我が家では夫婦で「今の娘には備わっておくときっとずっと遠い先まで役立つね」という意見で一致しました。
「いい学校に行きたい」
「一貫校がいい」
など色んな想いが交差する小学校受験ですが、我が家では「小学校受験の学ぶプロセスの経験」そのものに、魅了されました。
「やらされる感」では身につかない事は親の私が身に染みた
そして何より「勉強が好きだ!」と思っている娘だからこそ、今やるべきと感じたからです。

今後、勉強がイヤだ!ってなったとして、そのタイミングで受験をやらせるのは嫌だなと感じました
親である私は、実母が「元数学の教師」
中学校時代は、塾の憧れがあるも反対され、家で母が毎日教えてくれました。

それがもう、嫌で嫌でたまらなかったんだなー…
一番身近な家族に、「あれやりなさい!」とか言われることがすっごく嫌で、毎日反発していました…
今考えれば、もっと楽しい!と感じているうちに、勉学を加速させれば良かったなと痛感しています。
よくよく考えたら、母には感謝しなきゃいけなかったのに…見出せなかった(母ごめん)

とにかく今の娘は「やってみたい!」のピュアな心でいっぱいです
その娘のやりたい!タイミングを逃したら、きっとやる気を削いでしまう気がしています。
娘と、親である私たちと一緒に楽しみながら小学校受験を始めよう!
そう決めました。
そんな2020年夏!のお話でした。
私の大好きな本です
今後、このブログで書いていきたい内容

これから本格的に小学校受験を始めるので、まだまだ準備しなくてはならないものや、必要なことなどを、筆者である私自身が勉強中の身です。
ただ、すでに読んでいて心に刺さる本や、いい教材などもあるのでそちらを紹介したいなと考えています。
また、子供に必要な小学校受験で学ぶべきことなども書いていきますね。
あとは「受験あるある」を書いていきたいです(笑)
一般家族な我が家でも、こんなふうに勉強してます、教室で学んでます、こんなもの準備してます、やってます買ってます…などなど書いていきますので、今後ともよろしくお願いします!
コメント