新年長クラス開始!我が家の近況。教室選びが大変だった!

2021年も始まってはや3ヶ月が終わろうとしています!

あっという間にお正月も終わり、極寒の1月を過ごし、
2月に入って「節分」も迎え、3月には桜も満開になりました!

新しい1年が早々と過ぎようとしています!

新年長クラスが始まった皆さんは、もう秋に向けてガッツリ目標を定めているかと思います。

我が家も一つの教室では昨年9月末〜、もう一つが11月末〜新年長クラスが開始しました!

教室選びと我が家の体制を整えることにかなり時間がかかり、ブログの更新が気づけば数ヶ月止まってしまっていました^^;

新年長クラスをスタートするまでの我が家の流れ

 

教室選びに紆余曲折したが、今通う教室を選んだ理由

教室選びに、実は紆余曲折しまして、
園で開催してくれるクラス、大手教室、個人教室、中堅教室…と4つ見てきました。

その中で2つを取捨選択し、我が子にとって必要と思う教室に絞り込みました。

選んだ理由は「自らしっかりと発言できる力を付けたい」から。

ペーパーに関しては、どこも遜色なくレベルの高いところばかり。

ただ、我が子に関しては、ペーパーに関してはそこまでひどくない中で、
運動神経
・運動観察
集団行動

に関して課題が多し!

そのため、その力を伸ばす力が強そうだな!と感じる教室を
親である私たちがインスピレーションで決定しました。

ペーパーでは、「発見」と「やり方」を教えてくれるから

ペーパーは、どの教室でももちろん当たり前にやってくれる一番メインディッシュともいえます。

コロナ禍でも裏切らなかった!と現年長お受験終了組ママたちが口を揃えていってくれたペーパー。

そのペーパーに関しても、親である自分自身が我が子と並んで教えてみて、先生でもない素人が教えるペーパーほど怖いものはないなと痛感しました。

そこで、きちんとペーパーの「やり方」・セオリーがあることを知りました。

正しいやり方で解いていかないと、イージーミスが増えたり、油断してしまう間違いを起こしかねません。

どれだけ、数える数が増えようとも、凡ミスをしない徹底したやり方をおしえてくれる教室。

我が家はそこをポイントとして選びました。

そして、もう一つは「発見」させてくれること。

いわゆる「ひらめき!」というところでしょうか?

答えを教えるんじゃなくて、自分で発見できる強さを持たせてくれる教室。

そこをポイントにして、教室を絞り込みました。

 

子供が「受験する」自覚を持たせてくれるか?

そして、私(僕)は受験をするんだ!
という意識をきちんと持って挑んで欲しいのです。

教室によっては、優しくて楽しい場所であるが故に、
子供が、「受験をする!」という意識がないまま試験本番を迎える子も正直いるそうです!

どんだけのお金をかけて受験させるんだ!って感じです(笑)
うちはセレブでもないので、そんなこと到底できませんw

しっかりと、本番で力を発揮する体験をして欲しいなと思っています。

人生において、合格する喜び、そして不合格になってしまった時の屈辱など、
6歳には早いのかもしれませんが、色んな経験を味わって、自分で自分の人生を勝ち取る自信をつけて欲しいな!と。
(だから絶対合格0になるわけにはいかないw)

私の姉の旦那さんが学校の教師です。その義兄から学んだのは
「子供は小さいうちから打たれ強くあったほうがいい」

そうです。
トラウマにはならないんだそうです。

そんな、トラウマになるような酷いことはもちろんしませんけど(笑)

ちなみに、我が子は私が驚くくらいに今の状況を楽しんでいます
(もちろん体力はこれからつけなきゃなんですが!)

「近いから」ではなくあえて「遠い」教室で体力づくりと電車になれる

一つの教室に関しては、ドアツードアで1時間はかかります。

みんなから「遠っ!!!そんな所まで通ってんの?!」とびっくりされます。

ただ、その電車移動も、親子のコミュニケーションにもなりますし、
絵本を読んだり、電車内でもできる復習
をちょびっとやっています。

そして、私学に通うには電車通学が必須になるため、
その予習という位置づけでも、娘に電車を慣れてもらうために、
マナーや静かにすること
・きちんと座る
・あちこち触らない(これはコロナ理由w)
なんてところも養いつつ、

さらには、あえて電車移動を設けることで、
スタミナのない我が子の体力づくり
にもなるように親子で頑張っています!

(ただ、正直今のご時世、東京都内の電車移動はめっちゃ怖いです…)

かといって、ぎゅうぎゅうにやりたいとは思っていません。

新年長クラスといえど、まだ幼稚園では「年中」ですから、
キャパに合わせてあげないと、パンクするんじゃないかな?と感じています。

もちろん、勉強のペースはこれからあげていきますが、
園も普段帰宅が夕方、そして教室のある日はお迎えに行くなど、
小さい体には結構ハードな1週間なので、
なるべく、ゆったり無理なく進度を合わせてあげたいと考えています。

とはいえ、ハードなんだよなぁ…

2つの教室の講習などがバッティングすること多し…(;;)

課題はまだまだ山積です。

我が家はこの4月から環境もガラリと変わるため、また色々と更新していきます!


コメント

タイトルとURLをコピーしました