今回は、私がGoogleのアドセンスに合格するまでの道のりの中で、
やった事、やめた事など、お伝えしていきますね!

合格をもらうまで、一体どうブログを書いたらいいか
手が止まりそうになって、迷走したなー…

アドセンスの合格をもらうまで、ドキドキするよね。
どんなことをしたの??
どんなことをしたか?も、もちろんですが、
どんなことをやめたか?も色々試していきました。
5月8日にブログを初め、2回審査に落ちました。
ショックというより、じゃあどうしたらいいんだろう?の毎日。
【価値のないコンテンツ】
【コンテンツが存在しない】
と表示され…
大きなGoogleからそう言われてしまうと、自信なくしますよね…

でも、何かしらの理由は必ずあるので
それを無くしていくことが大切なんでしょうねきっと!
色々試した結果、ブログ開設から1ヶ月半が経ち、
ようやく!3回目の審査で合格をしました!
私が迷走しながらも合格した時、どんな内容にしていたか?
をお伝えします!
こんな人に読んでもらいたい
- これからアドセンス審査を出す人
- 「価値のないコンテンツ」で返信が来た人
- ブログを始めたての人
Google Adsense合格までの道のりで、私が10のやった事&やめた事
まず、一番初めに申請した時と、合格した時の比較を載せます!
1回目審査落ち時 | アドセンス合格時 | |
記事数 | 14 | 15 |
カテゴリー | 10以上 | 5 |
平均文字数 | 2000~3000位 | 3000~5000 |
アフィリエイト | あり | 極力無くした |
お問合せフォーム等 | なし | あり |
プロフ記事 | あり | なし |
アドセンス合格までの道のり
新型コロナウイルスの影響で、我が家に大きなダメージが訪れ、
重たい腰を上げたのが、2020年5月8日。
サーバーのConoha Wingを契約し、ワードプレスのcocoonを立ち上げ、
右も左も分からずブログを始めたのがこの日です。

元々、楽天での買い物が好きだったので、
ヘビロテしてる、楽天ふるさと納税の記事が初記事です
そこから申請を出すまでに1週間記事を、訳もわからず書いてました。
審査結果の流れは以下の通りです。
↓ 1週間
5/15 アドセンス1回目申請
↓ 2週間(問い合わせしてみた)
5/30 アドセンスNGの連絡
↓ 2日間迷走
6/1 アドセンス2回目申請
↓ 1週間(問い合わせしてみた)
6/9 アドセンスNGの連絡
↓ 即日
6/9 アドセンス3回目申請
↓ 12日間(問い合わせしてない)
6/21 アドセンス合格!!!

独学で訳わからずの中でしたが、
なんとか、3回目にて合格をいただきました!
ブログを始めてから、約1ヶ月半がかかったので、
だんだんモチベーションも下がってきたり、疲れてきた時もありましたが、
ようやくスタートに立てたなと感じています。
・記事数の推移
↓
アドセンス合格時は15記事
元々、これ!といった特別な才能もなかったので、
特記ブログを書く事は正直きびしく、
まずは身近なところからやっていかねば!とできる事からやってみました。
有名ブロガーさん、特にクロネさんのこちらの記事を参考に、
やれるだけの事はやったのですが、
如何せん、まだまだ初心者まっしぐら…
雑記ブログとして、とにかくまとまりのない、
バラバラの状態のブログと化していました。。。
そのため、全体を見直すために自分が中途半端に感じる記事を下書きに戻しました。
また、アフィリエイトがっつり!の記事も一旦下書きに戻す等行った結果、
審査前と合格時の記事数は横ばいになりました。
横ばいでしたが、実際には25記事くらいは書き続けました。
ペース的には2日に1回更新ペースでした。
平均文字数の変化は?
↓
アドセンス審査合格後 5000文字以上
文字数は、元々私はズラズラズラーっと書いてしまいがちなので、
巻物みたいに長くなりがちなのですが、
手抜きせずに、はしょがずに伝えたくてつい長文になることが多いです。
長文でも、ターゲットや内容がしっかりしていれば読まれます
というこちらのブログを拝見してから、
伝えたいことを伝えるために、ある程度長文になってもいいや!
と書いています。
ただ、ここから離脱するまでの時間がものすごく早そうであれば、
記事を見直したり、勉強をしていきながらリライトしたいと考えています。

自己満にならないように気をつけなくては><
ブログ右カラムにあったメタ情報の削除
ブロガーさんたちがログインする場所として表示されるのが【メタ情報】。
ヒトデさんのYouTubeでも話していたのですが、
トップページにログインできる場所があるのは、セキュリティ的に怖いな!
ということです。
ブロガーの皆さんは、元々もう別のページでログインしていると思いますし、
確かに、メタ情報を使ってわざわざログインした事もなかったので、
こちらもしっかりと削除しました!
- cocoonであれば、【外観】→【ウィジット】からメタ情報を削除
- もしくは【cocoon設定】→【ウィジット】から、除外したい項目で
「メタ情報」にチェックを入れる
のどちらかで、表示を消すことができます
カテゴリーで記事が0のものは削除

個人的には、これは大きかったかなと感じる項目です!
↓
アドセンス合格時 カテゴリー数5個
と感じ、ソッコー不必要なカテゴリーは削除しました!

カテゴリーを減らしてスッキリしたし、
次記事を書くときも、そのカテゴリーから選ぶように書いています!

シンプルな方が、見にきてくれる方も絶対見やすいよね^^
タグを全て削除
カテゴリーと共に入力する「タグ」も同じく、一つのタグに投稿記事が少ない事で
価値のないコンテンツがこのブログにはある!
とみなされてしまうのではないか、と思い、タグは全て削除しました。
カテゴリーは、見る人がわかりやすくするために必要ですが、
タグからそのジャンルに飛んでくる人もあまりいないかと感じ、
全削除してみました。
またこちらも勉強しながら、必要であれば追加していく予定です。
公開したい記事はリライトした
まだまだ実力不足なブログではありますが、
記事が少ないと、【価値のないコンテンツ】とみなされてしまう事もあり、
新規のブログ記事に加え、既存の記事もリライトをして、
内容の充実を図りました。
内容が薄っぺらいな〜と判断されてしまっては、
Google的にも価値なしとみなされるのはもちろんのこと、
何より自分のブログに訪れてくださる方々に、
「検索して訪れた割には、内容のない価値のないコンテンツだな」
と感じさせたくないですし、そう思われたらブログを更新する意味はないと感じ
ひとまず、数日かけて見直し、リライトしていきました。
でも、まだ初心者という事もあり、
リライト<新規記事
は忘れずに気をつけて、数日に一度は更新していきました。

リライトしたものを、またしばらく経って見直すと
これまリライトしたくなる。。。

それはきっと、成長の証だよ!
そんなふうに自分に言い聞かせながら、更新していきます。
画像圧縮
画像圧縮に関しても、検索してブログを訪れた方が、
10秒経っても全てが閲覧できないページなんて、皆さんなら、どう感じますか?
重っっっ!!!てなりません?

筆者だったら、表示が終わる前に、即戻るボタンおしちゃう…

無類の短気ママだもんねw
画像圧縮は、表示速度を快適に!早くする為にも必須です!
例えばEWWW Image Optimizerというプラグインを使えば、
画像の劣化も押さえながらアップデートの際に自動的に画像を圧縮してくれます!
重いページがサクサク動くようになる為にも、必須ですね^^
アフィリエイトは極力載せなかった
ここは皆さん迷われがちな部分ですよね。
私も、
一つの記事にオススメ10選という内容に対して、10の項目全てにAmazonアソシエイトのリンクを貼ったり…
という記事がありました。
そんなこんなしていたら…

アフィリ部分だけ削除したり、また載せたり…と迷走してるうちに、
消したアフィリから報酬が入っていた事に後から気づいた…

それは、もったいない!!!!!
私自身、とっても迷走してしまったところなのですが、
Googleは、もしアドセンス審査が落ちてしまっても、
細かくは教えてくれないのが実情です。
もし審査に落ちた際、
「もしかしたらアフィリエイトつけていたからかな…」
と後から後悔するのが嫌なのであれば、一時的に外すのもいいのかな?
という意味を込めて、私は極力外しました。
でも、実際にはアフィリエイト貼りまくり!サイトも
合格されているのを鑑みると、大切なのは、
アフィリエイトリンクを貼るか?貼らないか?
よりも、
結局、その記事が見ている人にとって価値があるかないか?
の方が大切なように感じます。
審査3回目の頃には、もうわからなくなっていたので、
アフィリエイトよりも、他にできることを心がけていました^^
コピペツールを使い、コピーの疑いが表示されたブログ村の連携を一旦解除
ブログアクセスによる報酬を狙っている私としては、
アクセスアップのためにできることをいくつかしました
- SNS( Twitter)の開設
- ブログ村の連携
ただ、2回アドセンス審査に落ちたことで、できることをやっていく中、
皆さんがアドセンス審査でやってみた、という記事に共通して、
「コピペツール」を使った
という方が多かったので、私もやってみました!

結果、コピー率98%の確率!と表示されたのは
ブログ村、の私の記事でした。

コピーちゃうやん…!
自分の記事を疑いかけられるなんて、切ないな…
自分の記事ですもん、
そりゃーほぼ100%というか、丸々同じですよね。
別の意味で、コピペツールはしっかりとコピーがないかを見てくれているな!
とも思えたんですけどね(笑)
それが、アドセンス審査に関係あるかはわかりませんでしたが、
自分の記事でコピーの疑いをかけられるのは、正直ごめんなのでw、
ブログ村の連携を一旦解除しました。
(その後アドセンス審査合格後は、連携復活しました)
コピペツールはこちら→https://ccd.cloud/
サチコで下書きにしたものは「キャッシュされたURLを消去する」
site:maroomblog.com
のように、検索窓で【site:】に自分のブログのURLを載せて検索すると、
自分の記事が検索にヒットします。
これは、Googleにインデックスされているからです。
インデックスとは?
=Googleのクローラーに、自分の記事を登録し、検索にかかることが可能な状態

さっき、きなこママが言ってた下書きにした記事は
検索かけたら消えてるの?

NO!
下書きにしても一度インデックスされていたら、
site:ブログURLの検索にヒットしてしまう!
クリックすると「404エラーページ」が表示されるよ!
どうやら?この404ページとやらが、
アドセンス審査的にはよろしくない、というのを何度もみかけまして…
そこで、サーチコンソール を使って、キャッシュされたURLを消去しました。
↓
削除
↓
新しいリクエスト→キャッシュされたURLを消去する
で私はやってみました。
「URLを一時的に削除する」という項目もあったのですが、
こちらだと6ヶ月間、Googleの検索結果からブロックされるので、
6ヶ月検索に載らないのは、収益を考えた時にもったいないと感じ
そちらは使いませんでした。
この辺りは、私もまだ勉強中の身です。合っているかわかりませんが、
今回できることをやってみた次第です!
そしてアドセンス合格後は、下書き→公開にした記事は
全て、再度サーチコンソール でインデックス登録済です!
雑記ブログだったからこそブログデザインをシンプル化した
さらに、心がけた一番の内容はこの二つ!
・自分の体験談に基づいたオリジナル記事を心がけた
にも、気をつけました。
ブログに訪れた方が、見やすいブログ!を心がけて、
ブログデザインを色々と触りました。
雑記特有の、カテゴリーバラバラ感を極力感じないようにするため、
カルーセルの表示を削除し、
↓
「オススメカードを設置」に変更
カルーセルは、ブログを賑わす意味でも、
個人的にやってみたくて設置したのですが
雑記ブログには、ややごちゃごちゃ感があるな…と感じましたね。
いろんなカテゴリの記事が、並ぶ訳ですから…
ただ逆に、特化ブログにはすごく使える表示方法だな!と感じています^^

個人的に、ブログデザイン修正が、
自分自身のモチベーションアップにも繋がった事は事実です!

ブログ記事更新がもちろん一番大切だけど、
自分にとって前向きになれるなら、いい事だよね!
本当なら「ブログの更新の方が大事だよ!!!」
と言われてしまうのかもしれませんが、
特化ブログではない自分のブログに、少し自信をつけたくて、
好きな「デザインを見直す事」も、私はあえてトライしてみました。
オリジナル記事も、他とかぶらない自分の経験してオススメしたいな〜
と思えたことを載せてみました!


これなら、他の人ともそんなにかぶらない!という自信があったので、
記事にしました。
あとは、オンラインサロンのような所で、記事の添削もしていただきました。
私は、両学長のリベシティでお願いしました。
添削は、いろんなご意見を伺えて成長の場になるな、と感じています!
まとめ・ブログ開設から1ヶ月半で合格になりました…
・平均文字数3000文字以上(5000超える物もあった)
・ブログ右カラムにあったメタ情報も削除
・カテゴリーで記事が0のものは削除
・タグを全て削除
・公開したい記事はリライトした
・アフィリエイトは極力載せなかった
・コピペツールを使ってコピーの疑いをかけられたブログ村の連携を解除
・サチコで下書きにしたものはインデックスを一時的削除依頼
・ブログデザインを雑記ブログだったからこそシンプル化した
とにかく、迷走をしまくった1ヶ月半でしたが、
お風呂に入りながら、隙間時間でYouTubeで勉強したり、
cocoonのデザイン?といった勉強もしながら、
アドセンス審査のおかげで、むしろ勉強になった事も多かった!
私にとっては大変でしたが、ためになる事も沢山身についたように感じた
大切な期間だったと、今では感じています!
何より、ブログ更新する時間が大幅に短縮されました!

2時間あれば、なんとか書けるようになりつつあるよ!

初めは、寝るのがいつもAM2〜3時超えるのが
デフォルトになってたよねw
まずは、あまり深く考えずにバン!と思い切って更新し、
Twitterで更新ツイートをしてから寝て(笑)
翌日以降、見直しておかしければリライトしています。
まだ、PVも本当にないブログなので、そのような形をとっています!
以上、アドセンス審査までの道のりでした。
これからブログを始める方、価値のないコンテンツに関して悩まれている方の
少しでもお役に立てる内容であれば嬉しいです^^
コメント