【小学校受験】静かな環境で宿題する事について、本気出して考えてみた

9月になって受験の新年長クラスが始まり、毎週スケジュールに追われているきなこ親子です!

きなこ
きなこ

現在「小学校受験」勉強中の皆さん、どんな風に宿題やってますか?

通う教室から、ペーパーの宿題ってめっちゃ出されますよね!

 

きなこ
きなこ

とにかくペーパー宿題が多い!!こなしていかなきゃですw

 

今回は家庭における宿題の学習方法について

 

皆さんのご家庭では、子供とどこで勉強していますか?
家の子供部屋・マンションのラウンジや勉強室・静かなカフェ??

 

色々私が考察した結果、

きなこ
きなこ

一番家族が集まる賑やかな部屋がイイ!

という結論に至りました!(集中力がついていない現段階では)

 

この記事を執筆しているのは…?
独学でデザインとブログを勉強しながら記事執筆中!
✔︎只今来年度の小学校受験に向けて、0から子供と学んでいる真っ最中!
年中と0歳を抱えながら、親子で受験のために楽しみながら前進中!
実際来年の小学校受験の結果まで、受験初心者としてブログをお届けします
 
 
もち
もち

え?うるさいと気が散るんじゃないの???…

どんな環境でも集中して挑める場所
=「本番でも変わらず、周りに負けずに挑める強さ」を身に付けるべし

 

ということで考察した結果をお届けします。

 

小学校受験の宿題をどこで挑めば一番最適解か?

未就学児の集中力ってホント短い!

以前に娘をとある教室の体験に行かせた時のこと。

娘が指導を受けている横で、年長さんの集団授業が行われていました。

先生が子供を引きつけるようなトークだったり、注意されていたり、スラスラと答える子がいる度に、振り向いては気が散りまくって我が子…(笑)

きなこ
きなこ

先生に何度「前向きなさい」と言われたことかw

でも仕方ないんです。
聞いていた親の私も気になってしまうような楽しい内容だったから。

未就学児は特に、年齢+1分といいますよね!

きなこ
きなこ

娘は5歳になったので、6分ですw(短)

そんなもんです。

集中してやっていかないと、どんどん時間が経っていって親としても焦るばかり。

 

家ではパパが野球見ているし、
0歳が大好きなお姉ちゃんに近づいて集中できない!!

 

という事で、
マンションの1階の待合室のような場所で勉強をし初めてみました。

きなこ
きなこ

娘はイイ感じに集中!気合が入ってイイものだな

と初めは思っていました。

 

だが、気づいたんです!!

 

『ん?これ意味なくない?」と。

 

静かな環境に慣れてしまうと「イレギュラーに負ける」

順調にはかどって親子で挑んでいたんですが、ふと感じました。

きなこ
きなこ

ちょ、待てよ…本番は「静寂な環境」だとは限らないんじゃないの??

本番、受験当日の事を本気で考えてみました。

 

どんな子が受験しにくるか?考えてみたら、以下の人たちが思い浮かびました。

・何年も受験教室に通って必死に頑張ってきた子
・本命狙って、この時のために本気で頑張ってきた子
・もしかしたら本格的に受験教室に通ってなかった子
・家の近所だし受けてみたい!と受験する子
・とりあえず「記念受験」をする子
 
こんな感じでしょうか?
 
違うかもしれないけど、そういう子もいるかもしれない、という想定で。
 
 
そして、ふと思いました。
 
・本番ではどんな子が隣に来るか?わからない!
・受験当日、集団行動でどんな子に当たるかわからない!
・途中で大声で泣いてしまう!なんて子も出てくるかもしれない

 

要は、「何が起こるか?本番なんてわからない!」と思ったんです!

 

考えてもみてくださいよ、
大学生の就職面接で、泣き叫んだりする人は居ませんよね。そんな大人嫌だしw。

でも、子供だったら大いにあり得ることなんですよね…

もち
もち

話の聞き取り中に「トイレ行きたい!」って子がいたら、それだけでそっちに目が行っちゃうと思うし。

もち
もち

もし「やりたくない!!」と泣き叫んでる子がいたら、そっちに気を取られて、言われた課題が吹っ飛んでしまうかもしれない…

そんな事を想定しました。

最悪のパターンって、もしかしたらあるのかもしれない!

 

じゃあ、どうしよう?と考えたときに、以下の結論に至りました。

 

どんな環境でやれば鍛えられる??

(これはあくまで私自身が感じている事なので、このやり方はどうよ?って思う方はスルーしてください。)

 

結局、家のリビング=家族が賑わう場所

 

で子供を鍛えてみる結論に至りました。

 

きなこ
きなこ

下の子がハイハイしてお姉ちゃんの邪魔しにきても、気にせずやらせてます

いろんな音が聞こえても…
家族に邪魔されそうな環境でも…

それに負けない集中力を鍛えるのが、遠回りなようで一番カタいのではないか!と。

 

だからあえて、その環境で宿題をやらせる事にシフトチェンジしました!

 

勿論、もっと大きくなったら自分の部屋で勉強することはイイと思ってます。

ですが、この環境で毎日挑むことによって、
周りの声に邪魔されても、大きな音に反応しそうになっても、気にならないくらいに挑める精神力を養えるのでは?

 

という結論に至ったのです!!!

きなこ
きなこ

今では少しずつですが、下の子が邪魔しにきても、気にせず問題を集中して読もうと頑張っています。

本番当日、もし何かイレギュラーな事があったとしても、絶対に誰かのせいにはできないですからね…

学校としても「ブレない集中できる強い子」を見ているとも感じています。

 

という事で、今現時点では「静かな環境」うちはやめました!

 

また集中力が身についてきたら、お知らせしますね!
(すでにつき始めてますが、まだまだ…笑)

 

そんな新年長が始まった2020年初秋

 

勉強する時、小学校受験は姿勢も見られますよね!
中学受験をした甥っ子はこれに座って、難関突破!合格してました^^
とっても集中できたらしいのでシェアさせていただきました!

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました